電力×BCP Hub|環境エネルギーベンチャー Rebglo.

環境×エネルギーの観点から電力分野を中心としたBCP(事業継続計画)情報を発信するメデ…

電力×BCP Hub|環境エネルギーベンチャー Rebglo.

環境×エネルギーの観点から電力分野を中心としたBCP(事業継続計画)情報を発信するメディア。BCPや電力、環境、エネルギーにまつわる基礎知識や押さえておきたい事例から、導入事例や研究内容といったRebglo.(リブグロ)の取り組みまで、幅広い知識を提供します。

マガジン

リンク

ウィジェット

Rebglo.のこと

Rebglo.(リブグロ)の導入事例や研究内容、事業内容などを紹介していきます。

くわしく見る

災害時にやるべきことを仕組み化する防災プロセス工学。東大沼田研究室とRebglo.が定義する、停電しても事業が止まらない電力量とは?

2024年1月1日に能登半島沖を震源とする「令和6年 能登半島地震」が発生するなど、日本では未曾有の大災害が定期的に発生するなかで、災害時に迅速で的確な対応が常に求められています。 そんな中、災害発生時の作業手順を仕組み化する防災プロセス工学の研究を行い、さらにRebglo.との共同で災害時に必要な電力量についての調査を行っている東京大学生産技術研究所の沼田宗純准教授に、防災プロセス工学の研究にいたった経緯や研究内容、さらにRebglo.との共同研究に関するお話を伺いました

スキ
12

「浮いたお金は利益に転換」省エネ診断士とは? 診断メリットやコスト削減事例集を解説

現在、中東紛争やウクライナ戦争など対外的な要因、さらに円安・物価高騰など様々な要因でいわゆるエネルギー費に関して見直しが急務となっています。家庭レベルでの見直しはもちろん、企業レベルでも見直しが必要な中、その手助けをしてくれる存在が「省エネ診断士」です。資格を有する省エネ診断士に実際に診断してもらうことで、エネルギー費に関する補助金の導入なども容易になります。 「売上増だけではなく、コスト削減も提案したい」証券会社の営業から省エネ診断士になったきっかけもともと佐藤さんは証券

スキ
12

もしもに備え、島民の暮らしと仕事を守る。Rebglo.の発電池システム、福岡の離島で研究スタート

(写真提供:福岡市) 地震や台風などの災害発生時に急務となるのは、電気やガス、水道など生活インフラの確保です。中でも離島は、生活の糧を船に依存する場合が多く、台風などで海が荒れると復旧が大幅に遅れ、島民の生活にも大きな打撃を与えます。 BCPにも活用できる非常用電源を展開しているRebglo.(リブグロ)の「REBGLO発電池システム」は、そんな災害発生時の代替電源として72時間稼働し、市民に安心をもたらす画期的なパッケージ。2023年6月には、東京大学 生産技術研究所

スキ
6

EVバッテリーの再利用でカーボンニュートラルを実現。Rebglo.とフォーアールエナジーが目指す資源活用の新世界

2050年までに地球温暖化ガスの排出をゼロにする、カーボンニュートラルの動きが世界的に広がっており、ガソリン車からEV(電気自動車)への移行も活発になっています。それとともに、使用済みバッテリーの廃棄による環境問題から、バッテリーの再利用やリサイクル・リユースも世界的な注目の的に。 そこで今回は、早い時期から電気自動車用バッテリーの再利用を始め、現在ではRebglo.との協業でカーボンニュートラルやゼロエミッション社会の実現を目指している、フォーアールエナジー株式会社(以下

スキ
6

環境×エネルギー大百科

環境やエネルギー、BCP、SDGsに関連する用語について紹介する基礎解説コンテンツです。

くわしく見る

「浮いたお金は利益に転換」省エネ診断士とは? 診断メリットやコスト削減事例集を解説

現在、中東紛争やウクライナ戦争など対外的な要因、さらに円安・物価高騰など様々な要因でいわゆるエネルギー費に関して見直しが急務となっています。家庭レベルでの見直しはもちろん、企業レベルでも見直しが必要な中、その手助けをしてくれる存在が「省エネ診断士」です。資格を有する省エネ診断士に実際に診断してもらうことで、エネルギー費に関する補助金の導入なども容易になります。 「売上増だけではなく、コスト削減も提案したい」証券会社の営業から省エネ診断士になったきっかけもともと佐藤さんは証券

スキ
12

いま、介護施設・老人ホームにBCP対応が求められる理由とは? 対策例や、3つの災害・停電事例ニュースも紹介(令和3年度介護報酬改定の説明付き)

2021年の「令和3年度介護報酬改定」で、介護施設・老人ホームにおける「事業継続計画(BCP)」の策定が厚生労働省から義務づけられました。実際に義務化が有効となるのは、2024年4月からとなりますが、数日〜数週間でBCP対応の体制を整えることはかなり難しく、入念な準備と期間を要します。 では、介護施設・老人ホームではどんなBCP対応が考えられるのか。具体的な対策方法やリスクを把握するための災害・停電事例ニュースを紹介していきます。 なぜ、介護施設・老人ホームにBCP対応が

スキ
24

実は日本がリードする「EVバッテリー」のリユース動向と、リサイクルのこれから

モノを作れば、いつか必ず“廃棄”のときを迎えます。今、廃棄において課題となっているのが、EV(電気自動車)のバッテリー(車載用リチウムイオン電池)です。 「いまだ適切な処理方法がない」などと報道されることもありますが、世界でEVが急速に増えている今、EVバッテリーのリサイクルやリユースは着実に進んでいます。しかも、その分野でもっとも進んでいるのが日本だと聞けば、驚くのではないでしょうか? なぜ、日本が世界をリードしているのか。日本はEVで出遅れている――。そんなニュースも

スキ
17

企業・家庭における防災対策 | 対策方法や事例、取るべき行動・マニュアルについて解説

災害は、いつ発生するのか誰にも分かりません。そのため、常日頃から災害に備えておく必要があります。一般家庭はもちろん、企業の場合は防災対策が不十分であると経営に取り返しのつかない影響を与えかねません。 しかし具体的な対策方法や、災害時に取るべき行動について疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。本記事では具体的な事前対策について、企業での事例もあわせて紹介します。記事を参考に、防災対策についての正しい知識を身に付けてください。 地震、台風、大雨、火災、大雪、津波、テロ

スキ
9

3分防災・BCPニュース

災害情報や国・自治体などが発表した要請といった、BCP対策を進めるうえでおさえておきたい災害ニュースをピックアップ。環境エネルギー企業目線で「打ち出すべき対策」に重点を置いて解説します。

くわしく見る

いま、介護施設・老人ホームにBCP対応が求められる理由とは? 対策例や、3つの災害・停電事例ニュースも紹介(令和3年度介護報酬改定の説明付き)

2021年の「令和3年度介護報酬改定」で、介護施設・老人ホームにおける「事業継続計画(BCP)」の策定が厚生労働省から義務づけられました。実際に義務化が有効となるのは、2024年4月からとなりますが、数日〜数週間でBCP対応の体制を整えることはかなり難しく、入念な準備と期間を要します。 では、介護施設・老人ホームではどんなBCP対応が考えられるのか。具体的な対策方法やリスクを把握するための災害・停電事例ニュースを紹介していきます。 なぜ、介護施設・老人ホームにBCP対応が

スキ
24

【8月の台風6号含む】離島での停電被害事例から学ぶ、停電が起きやすい要因や4つの対策例(3分防災・BCPニュース)

前触れもなく突然発生し、私たちの生活だけでなく、ビジネスにも大きな被害をもたらすのが自然災害です。特に離島では、いざ自然災害で停電が発生してしまうと、他の地域との接続が容易でないこともあり、より重大な状況を引き起こす可能性があります。また復旧作業も通常よりも長引くことが想定され、長引けば長引くほどその損失も大きくなっていきます。 この記事では、ここ数年、国内の離島において大きな停電被害をもたらしたニュースをピックアップ。その停電被害の大きさや企業にもたらす影響、また、そうい

スキ
8

【3分防災・BCPニュース】地震がもたらす3つの停電被害事例から学ぶ、事業を止めないためのポイント

前触れもなく突然発生し、私たちの生活だけでなく、ビジネスにも大きな被害をもたらすのが自然災害です。そのなかでも特に地震が引き起こす停電においては、事前に起こる規模の想定がしづらく、復旧作業が長引くほどにその損失も大きくなっていきます。 この記事では、近年において甚大な被害をもたらした国内外の大地震のニュースをピックアップ。その停電被害の大きさや企業にもたらす影響、また、そういった事態に備えるため日頃からどのような準備をしておくべきなのかといったことについて学んでいきましょう

スキ
4

【3分防災・BCPニュース】国内における3つの激甚災害事例から学ぶBCP対策のヒント

近年、豪雨や地震といった自然災害による大きな被害が日本全国で報告されています。有数の災害大国である日本においては、頻発化・激甚化する災害に対してどう対策をしていくかということがますます重要になりました。 今回は直近、国内で起こった豪雨災害やこれから起こると予想されている大地震といった注目度の高い災害ニュースをピックアップ。それらの自然災害にどれほど大きな影響があるのかをあらためて認識しながら、企業として緊急事態時の被害を最小限に抑え、事業が継続できるように対策しておくことの

スキ
7